Just another WordPress site

今こそ知りたい!投資信託で積立するメリット・デメリットとは?

実際に投資信託で積立するメリット・デメリットとは?

突然ですが、皆さんは「積立投資」をしていますか?老後や万一の時に備えてコツコツとしていくこの積立投資ですが、実は色々と種類があるんです。

その中でも特に、今年から始まった「積立NISA」を含む、投資信託を活用した積立はとてもおすすめです。ただこういう風に紹介すると、

「そんな事言っても、具体的に何が良くておすすめしているのかわからない!」
「なんか裏がありそうで怖い…」

なんて声がよく聞こえてきます。そこで今回は投資信託で積立をするメリットやデメリットについて詳しく見ていきたいと思います。

また、より詳しく知りたい方のために、本文後半ではおすすめの銘柄・ファンド・ブログやシミュレーションも紹介しています。これを読めば投資信託の積立はばっちりです!

では、早速見ていきましょう。

投資信託で積立するメリットとは?

merit
まず、投資信託で積み立てるメリットから見ていきます。メリットは大まかに分けて2つあります。

では、それぞれ順番に見ていきましょう。

メリット①少額から投資が可能

投資信託はまとまったお金がなければできないのではないか?という疑問や不安をお持ちの方は少なくないと思いますが、実は投資信託は少額から始める事ができるのです。

具体的には、1口約1万円程あれば十分始める事ができます。たった1万円を最初に投資しておくだけで、その後定期的にお金が増えていくと考えれば、利用しない手はありませんよね?

積立投資は始めるのが早ければ早いほど、その後大きく儲ける事ができます。最初の投資額のハードルが低い事は、投資開始への行動を早めるという心理的なメリットも十分に期待できるでしょう。

少しずつでいいから、確実に投資をしたい人には投資信託の積立はぴったりであると言えます。では、次のメリットを見ていきましょう。

メリット②投資タイミングの分散が可能

メリットの2つ目は、投資タイミングの分散です。当たり前の事ではありますが、投資は売買のタイミングが最重要です。

なるべく安い時に買って、高い時に売る。この基本原則はわかっていても、なかなか実践するとなるとそうは上手くいきません。

様々な情報が錯綜する中で、どの情報をあてにして売買すればいいのか。いつ売買すべきなのかを決めるのはプロでも至難の業です。そんな投資の現実を知って、なかなか最初の一歩が踏み出せない、投資をスタートさせられない人が多いのも事実です。

そこで活きてくるのが、積立の投資信託です。積立の投資信託はまず、プロに運用してもらうので基本的に一般人よりもミスが少なく安定的です。

また、積立方式を取る事で、定期的に毎月一定額が加算されていくので、感情に左右される事なく運用をする事が可能となります。

やはり自分でやってしまうとどうしても気になってしまう、一喜一憂してしまう!という人にも、投資信託の積立は有効的な手立てかもしれません。

さて、いかがでしたでしょうか。ここまでで投資信託の積み立てを行うメリットを詳しく見てきました。

メリットがわかった所で次に気になるのは、やはりデメリットですよね?上手い話には裏があるとはよく言いますが、本当に投資信託の積立はメリットづくめなのでしょうか?

次の項では、そんなデメリットについて詳しく見ていきましょう。

利用するデメリットは?

demerit
ではデメリットについて早速見ていきましょう。デメリットもメリット同様、大まかに2つあります。

まずは最初のデメリットから見ていきましょう。

デメリット①収益システム

投資信託の収益システムは、基本的に「相対」収益を取っています。この対局にあるのが、「絶対」収益を取るヘッジファンドなどです。

では、この「相対・絶対」は具体的に何が違うかと言うと、投資信託を運用する方法が違います。投資信託は基本的に、経済指標などにベンチマークと呼ばれる基準点を設け、それに沿って運用を行います。

つまり、好景気になればそれに伴って利益は増え、逆に不景気の時には利益が減ってしまいます。これが「相対」収益と呼ばれる収益構造です。

対してヘッジファンドを始めとする「絶対」収益の運用会社(ファンド)は、前述のベンチマークなどは基本的に設けず、運用の担い手(ファンドマネージャー)が全てを判断して運用を行います。

そのため、景気に関わらず優秀な成績をおさめる事ができるファンドも出てくるのです。できる事なら景気にほぼ全てを左右されながら利益を出されるよりも、景気に関わらず利益を出してほしいですよね?

投資信託はとにかく大きく儲けたい!という人には不向きと言えるでしょう。では、もうひとつのデメリットも見ていきましょう。

デメリット②トータルコスト

これは①のデメリットとも少し被る内容ですが、残念ながら投資信託はトータルコストを考えるとあまり儲かるものではありません。

詳しくはこの後の項で紹介するシミュレーションサイトで計算していただければわかるかと思いますが、投資の額に対してリターンの額が見合わないのが特徴です。

というのも、投資信託は手数料が頻繁に発生すると述べてきました。それらを引くと、残った額は大したものにならない事がほとんどです。

特にメリットで挙げた「少額から投資可能」というものは裏返せば、初期投資額が少なければそれだけ儲からないという事です。また、積立であれば基本的に同じ額しか積み立てていかないわけですから、なおさら儲けが少ないでしょう。

本当に少額をコツコツ長期間に渡って貯めたいというのであれば利用価値はありますが、もしその逆で短期で儲けようと考えている人にはそこまで向かないといっていいでしょう。

さて、メリットとデメリットの両面がわかったところで、次は実際におすすめの銘柄を見ていきたいと思います。2018年1月現在、リターンやコストの面から見て厳選したものをご紹介しますので、これから投資を始めようとしている方は是非候補に入れてみてください。

では、早速見ていきましょう。

おすすめの銘柄ランキング

ranking
では、まずは1位から見ていきます。

第1位:JPMジャパンテクノロジー・ファンド

見事1位に輝いたのは、JPモルガン・アセットマネジメントが運用する、JPMジャパンテクノロジー・ファンドです。こちらはTOPIXを主な指標としながら、テクノロジー関連の株式を中心にして運用をしている投資信託です。

最大の特徴は何といってもそのリターンにあります。2018年1月現在までの直近1年間のリターンでは、約105.7%という驚異的な数字を記録しています。

数10%のリターンでも非常に高いと言われる相場に対して、こちらの投資信託は圧倒的に高い成績を残していている事が一目瞭然かと思います。これから投資信託を購入しようとしている人には最もイチ押しの銘柄です。

では、続いて第2位を見ていきます。

第2位:楽天日本株4.3倍ブル

第2位にランクインしたのは、金融以外の分野でも有名な楽天が運用している、楽天日本株4.3倍ブルです。国内の短期公社債などが主な投資対象となっています。

こちらもやはりリターンの大きさが際立っており、直近1年間のリターンは約102.3%と、1位に肉薄する数値を記録しています。加えて、楽天というよく名前を聞くブランドで安心にもなりますよね。

安心しながらも高リターンを狙いたいのであれば、こちらを検討してみてはいかがでしょうか。では、最後に第3位です。

第3位:小型株ファンド(グローイングアップ)

3位に滑り込んだのは、こちらもみなさんご存知、明治安田生命が運用する小型株ファンド(通称:グローイングアップ)です。こちらは国内の上場株式の内、中小型のものに特化して投資をしているのが特徴です。

今までの2つ同様、やはりリターンは大きく、約96.2%を記録しています。他2つと比較しても見劣りしないほどの成績を残しているので、やはりこちらも投資を検討してみてはいかがでしょうか。

さて、いかがでしたでしょうか。今最もおすすめしたい銘柄を3つご紹介してきましたが、どれも年間100%近いリターンを記録しており、その実績は折り紙つきです。

今から投資をスタートしようとしている方は、是非参考にしてみてはいかがでしょうか。

というわけで、ここまでは銘柄の話をしてきましたが、次はおすすめの「ファンド」についてご紹介していきたいと思います。ファンド選びを間違えば、それに連鎖して良い投資信託(銘柄)には出会えません。

その意味でも、おすすめのファンドを改めてここでしっかりとおさえておいてほしいと思います。では、見ていきましょう。

利用すべきファンドとは?

recomended-stock-company
こちらも前項同様、ランキング形式で紹介していきたいと思います。2018年1月現在で利用したいファンドを、1位から順に見ていきましょう。

第1位:SBI証券

堂々の第1位は、圧倒的規模感と知名度を誇るSBI証券です。投資信託の本数(種類)は日本一で、幅広い銘柄の中から選択する事が可能なのが最大の特徴です。

また保有額に応じてマイレージポイントが付き、本格的な資産運用を大きく手助けしてくれます。他にも様々なサービスを多角的に展開するなど、万人にうける証券所として存在しています。

はじめの一歩としてファンドを選ぶのであれば、是非おすすめしたいファンドです。

では、次に第2位です。

第2位:楽天証券

第2位には、前項のおすすめ銘柄の際にも出てきた、楽天証券がランクインしました。楽天と言えばやはりポイントが付くイメージが強いと思いますが、証券でもイメージそのままに、保有額に応じてポイントが付きます。

また独自のレポートやコラムも充実しており、ロボが売買タイミングを判断してくれるサービスの導入も図るなど、最先端を行くサービスを取り揃えているのが特徴的です。

ポイントも付けながら、お得に取引をしていきたい人には楽天証券がおすすめです。

最後に、第3位を見ていきましょう。

第3位:マネックス証券

3位は積立にはめっぽう強い、マネックス証券です。「ゼロ投信つみたて」プログラムを利用すれば、買付手数料がなんと全額キャッシュバックされます。

また、楽天証券同様、こちらもロボアドバイザーを導入しており、売買のタイミングがわかるようになっているのも安心です。

少額でコツコツ積み立てていきたい人には、マネックス証券はまさにおすすめのファンドであるといえます。

さて、おすすめの銘柄に引き続いて、おすすめのファンドもここまでで理解いただけたかと思います。もう実際に投資をスタートしても大丈夫ですが、それでもまだ少し不安…という人もいるかと思います。

そこで次の項では、そんな不安な投資初心者の方に向けて、勉強用に使えるブログや、実際の投資信託の積立シュミレーションができるサイトを紹介します。

ここで更なる知識を付け、実際にシュミレーションをこなせば、もう準備万端です!では、見ていきましょう。

初心者向けのブログとシュミレーションサイト

blog&site-for-begginer
まずはおすすめのブログを2つほど用意しましたので、順番にご紹介します。1つ目は、主婦の方必見のブログです。

①元銀行員ネクラ主婦の節約貯金記

このブログは、タイトル通り元銀行員であった主婦の方が運営されているブログで、投資信託の積立についてこれでもかというほど詳しく、かつ優しく噛み砕いて説明されています。

元々のキャリアを活かしつつも、主婦ならではの視点で描かれた文章は、コツコツ積立を行いたい人であれば必読です。投資信託に限らず、お金の基礎中の基礎について網羅されているので、気になった方は是非チェックしてみてください。

http://mamanosetuyaku.blog.fc2.com/

では、もう一つのおすすめブログを見ていきましょう。

②徒然なる日記(コツコツ投資信託積立中)

こちらもまさにタイトル通りの内容で、実際に投資信託でコツコツ積立運用しているサラリーマンの方が書かれているブログです。ただ知識が書いてあるわけではなく、実際に自分自身で積み立てているという所がミソです。

苦労しながらも積立続ける気持ちの保ち方を始め、実際の積立手法など、様々な面で共感を呼ぶこと間違いなしの内容となっています。①のブログ同様、初心者の方はここから勉強を始めてみてはいかがでしょうか。

http://kataharubratsche.blog.fc2.com/

さて、ブログの次は、実際に積立を行うシュミレーションができるサイトをご紹介します。
この手のシュミレーションサイトは証券会社ごとにいくつもあるので、今回はその中でも中間として「モーニングスター」(投資信託の格付け企業)が手がけるものを紹介します。

シュミレーションサイト

既に述べたように、今回はモーニングスターのシュミレーションサイトを紹介します。

リンク先はこちらから飛べますので、ご参照ください⇒https://www.morningstar.co.jp/FundBeginner/portfolio_return1.html

こちらのサイトでは積立の基本条件を入力し、ポートフォリオを組んでいく流れになっています。基本情報を入力するだけであとは機械が計算してくれるので、とても楽です。

また、積立だけでなく複利計算などのシュミレーションも実行可能なので、是非そちらも活用してみてください。

さて、いかがでしたでしょうか。これでシュミレーションまで済み、知識も十分付きました。

最後に今回の記事をまとめていきたいと思います。

まとめ

今回の記事では、投資信託の積立について、利用するメリット・デメリットをまず見てきました。投資信託で積立をすればコツコツ貯蓄はできても、短期的にはなかなか儲かりづらいという内容でしたね。

その後、具体的に購入すべき銘柄やファンドについて紹介し、初心者向けのブログやシュミレーションサイトも見てきました。実感があるかはわかりませんが、これで本当に投資スタートは準備万端となりました!

あとは、とにかく投資して積立を始めてみる事。すべてはそこに集約されています。

冒頭でも触れたように、投資全般に言える事として、早く始めれば早く始めるほど得をするというものがあります。積立はその最たるものですので、これを読んだあなたも今すぐ投資信託で積立を始める事をおすすめします。

実際にやってみた中で、もしまた気になる事があれば是非当サイトの別記事も参考にしてみてください!

関連記事